進撃の日田スタンプラリー

日田市観光協会企画のスタンプラリー開催中

詳細はコチラ

運営者&会社情報

会社情報

(有)猪熊畳店
TEL:0973-22-4361
FAX:0973-22-4361

営業時間:
平日:8時00分~17時00分
休日:不定休

 

〒877-0078 大分県日田市北友田2丁目1985

 

運営者情報 猪熊 必勝(いのくま まさかつ)

ここから以下は、私、猪熊畳店の代表の猪熊 必勝(いのくま まさかつ)について紹介致します。

猪熊 必勝
猪熊 必勝

私は幼いころから猪熊家の長男として畳屋を継ぐことを言い聞かせられ、仕方なく20歳の時に家業を継ぐことにしたのを覚えています。

猪熊畳店は初代が弟子上がりしたのちに創業したのですが、2代目・3代目は私と同じく他所へ修行に行かず畳屋を継ぎました。
90年代以降の不景気・安い中国産畳表の流入によって、安さは正義・数で勝負の営業形態が引き起こした結果なのでしょうか技術の本質的な部分が欠落してしまっていたようです。

 

猪熊 必勝
猪熊 必勝

それに気づいかされたのは2級技能検定試験の講習を受けていた時です。
まぁとにかく恥をかきっぱなしでした。

この経験から一転してその反動か、技術面に関しての今の私の源流となる、畳に対する技術追求が始まりました。

 

猪熊 必勝
猪熊 必勝

勉強できる場があれば足を運び、さまざまな職人さんへ頭を下げて教えてもらいました。それこそ、年齢や状況などは関係なく教えを請わせていただきました。

その姿は、会社を継いですぐの頃の私が今の私をみたら到底信じられないんじゃないかと思うくらいでとにかく必死でした。(笑)

 

さらなる転機となる沢山の出会い

技術を追い求めるという事は、当然ながら技能大会などにも積極的に参加する事になります。

そして、熱心に動いていると熱心な職人との仲も繋がる事になります。

猪熊 必勝
猪熊 必勝

類は類は友を呼ぶというのは、本当のことなんだなと今更ながらに思います。

 

そんな中、熊本県八代市へ行ったときに、当時としては、まだ生産農家件数は1000件以上あったと記憶しているのですが、その生産農家さん達との交流をする事になり、それまで問屋さんから聞く情報しか知識の幅が無かったのですが、熊本の八代市へ行った事で、今までの私の器の小ささや、考え方の狭さというのを感じる事となります。

 

 

猪熊 必勝
猪熊 必勝

ここでさらに、技術への意識を強く意識するようになり、畳の仕事で対応できる技術もこのあたりからどんどん上がっていったように思います。

それから生産地の現状やイ草・畳表の目利きについての知識を深めようと頻繁に八代に通うようになりながら、地域や年齢も全然違うけど同じ意識の畳職人の仲間達と交流を重ねることで、難しい畳の仕事も対応できるようになりました。

 

猪熊 必勝
猪熊 必勝

以下は一般的な畳屋さんがあまり好まない技術を要するタイプの施工事例です。

 

技術を伴う畳の施工事例

 

猪熊 必勝
猪熊 必勝

当然ではありますが、一般的な畳のお仕事の事例もありますので紹介致します。

一般的な畳の施工事例

このように、愚直に技術を追い求めていく事で、沢山のお客様からご依頼をいただけるようになれました。

猪熊 必勝
猪熊 必勝

これも、全て私に依頼してくださった沢山のお客様や、畳い草の生産者様、同業の仲間たちから支えていただいた事だと感じています。

これからも、この愚直に技術を追い求めていくというスタイルは変わりません。

 

カッコつけるわけではありませんが、

  • 昨日の自分より明日の自分
  • 先月の自分より今月の自分
  • 去年の自分よりも今年の自分

そして、当然ながら、今の自分より未来の自分が、何かしらで成長し、人として成長しつつ技術を高めていく、

そしてそれをお客様へ畳に関するお仕事として還元していく事を行動で示していきます。

 

取得資格などについて

取得時期 取得資格
H18 1級技能検定合格
1級畳製作技能士
H22 大分県技能コンクール1位受賞
H30 厚生労働省認定ものづくりマイスター認定
猪熊 必勝
猪熊 必勝

こんな私でいいよとおっしゃっていただけるのであれば、畳についてのご相談、ご依頼など気楽に連絡くださいませ。