進撃の日田スタンプラリー

日田市観光協会企画のスタンプラリー開催中

詳細はコチラ

日田市内 お寺・道具畳の表替え 御本尊周りで使用される道具畳の張替え

施工前

施工後

お寺の御本尊周りの畳替えで、格式と美しさを取り戻す

施工前

猪熊 必勝
猪熊 必勝

お寺の御本尊の周囲に敷かれる畳は、信仰の場にふさわしい格式と美しさが求められます。当店では、これらの特別な畳の表替えを承っております。

施工後

厚畳・礼盤・二畳台の表替え

猪熊 必勝
猪熊 必勝

お寺や神社で使用される畳には、厚畳(あつじょう)、礼盤(らいはん)、二畳台(にじょうだい)などがあり、使用場所や目的により呼び名が異なります。

これらは、主に高僧やご住職が座られる特別な畳です。
ご本尊様や神様が座る場合もあります。

​今回表替えをする畳は、畳床を二枚重ねて作るのが正式ですが、今回は高さを持たせた木箱に畳表を取り付ける略式タイプのものでした。

細部へのこだわり:縁の紋の美しい配置

施工中の画像

略式タイプとはいえ、施工には細やかな気配りが必要です。特に、畳縁の紋を美しく並べるためには、縁の長さを整え、一針一針丁寧に縫製する技術が求められます。

施工前/施工後

また、長さが二間(約3.6メートル)ほどある畳には、龍鬢表(りゅうびんおもて)に七宝紋(しっぽうもん)という組み合わせでしたので、正面の厚畳に合わせた材料で統一感を持たせました。

施工後

お寺の畳替えもお任せください

お寺の畳替えは、信仰の場の雰囲気を保つために重要です。

当店では、これまでの経験と技術を活かし、格式ある空間にふさわしい畳替えを提供いたします。

猪熊 必勝
猪熊 必勝

「こんなことを相談しても大丈夫かな…」とお悩みの方も、畳に関することなら何でもお気軽にお問い合わせください。​職人の私が親身になって対応いたします。